Skip to content
| Marketplace
Sign in
Visual Studio Code>Other>Add-RubyNew to Visual Studio Code? Get it now.

Add-Ruby

RR1dge

|
41 installs
| (0) | Free
ルビ記号を付与する
Installation
Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter.
Copied to clipboard
More Info

add-ruby

VSCodeで、選択した文字列にルビ記号を付与する拡張機能

使用方法

  • コマンドパレットから「ルビ振り」を選択
  • エディタ右上のアイコンをクリック
  • 文字列選択中、右クリックのメニューから「ルビ振り」を選択

動作

cursorMovementを有効にしていると、カーソルはIの位置に移動する 無効の場合、文字列選択は維持される

  • 何もないところでコマンドを実行すると、ルビ記号を配置する
    「」→「|I《》」
    
  • 文字列選択中に実行すると、それを囲むようにルビ記号を配置する
    「文字列」→「|文字列《I》」
    
  • ルビ文字が記述されていないルビ記号に対して実行すると、傍点を記述する
    「|文字列《》」→「|文《・》|字《・》|列《・》I」
    
  • convertIllust有効時
    • 『小説家になろう』の挿絵用URLを選択すると、専用形式に変換する
          「https://23.mitemin.net/i3724/」→「<i3724|23>I」
      

設定

  • add-ruby.cursorMovement
    • 選択範囲に処理を行った後に、カーソルを移動する(デフォルト有効)
  • add-ruby.convertIllust
    • 『小説家になろう』の挿絵用URLを選択すると、専用形式に変換する(デフォルト有効)
  • add-ruby.rubyMode
    • ルビ記号のモード切替 モード | 説明 | 例 --------- |---------- |--- half | なろう/カクヨム記法(開始記号が半角) | |文字《ルビ》 full | なろう/カクヨム記法(開始記号が全角) | |文字《ルビ》 pixiv | pixiv記法 | [[rb:文字 > ルビ]]6 html | HTMLタグ | 文字ルビ
  • add-ruby.emphasisMode(新機能)
    • 傍点のモード切替 モード | 説明 | --------- |---------- ・ | 中点:『小説家になろう』の入力補助機能で使われているもの。
      ﹅ | ゴマ(SESAME DOT):W3C『日本語組版処理の要件(日本語版)』によると、一般に縦組で使用
      • | ビュレット(BULLET):W3C『日本語組版処理の要件(日本語版)』によると、一般に横組で使用

あとがき(過去Ver使用者向け)

  • 類似機能を持ちつつ、他の機能も兼ね備えた拡張機能があったため、こちらは約1年前に公開停止していた……
    • 何件か、この拡張機能についてTwitterで投稿されていたり、記事で紹介されていたのが嬉しくて、機能拡張とともに再公開しました
    • 主に設定切り替え機能の追加を行いました

Release Notes

1.0.0

リリース

1.1.0

傍点のモード切替を実装

1.1.1

READMEの修正

2.0.0

TypeScriptで作り直し

  • Contact us
  • Jobs
  • Privacy
  • Terms of use
  • Trademarks
© 2023 Microsoft